会議場の選択
ほぼこの1年。
施設訪問関係の仕事は、つぶれっ放し。
まぁ、未知のウィルスという脅威には勝てず。
施設側も、部外者の不用意な訪問は、困るだろうから。
訪問する側の母たちも、対応に苦慮するのは同じこと。
それでも、年度末が近づいて来て。
1度は、会議を招集しなきゃね。
いつもは、うちから遠い会場なんだが。
ご時世もあるし、季節も何だし、母の体調もあるし。
で、我が家から近い会議場にしようかと。
そこの管轄は、市役所。
まずはホーム・ページで情報収集。
希望の日時、希望の会議場、空室状況は分かった。
が、その次の予約方法というのがイマイチ分かりにくい。
さきに登録しろの、まずは仮予約、料金支払い等、情報が多過ぎてお手上げ。
で、市役所に電話した。
担当の若い男の子。
「ホームページのトップ画面からダウン・ロードをクリックして、必要事項を書いてFaxせよ」
指示に従ってやってはみたが、どうにもうまく運ばない。
まぁいいか。
明日、これなら直接会議場へ行った方が早い。
しかし何と言うか。
先日のマイナンバー・カードの時も思ったが。
役所って、もっと一般人に分かりやすい方法取れないのかな。
効率化するために、ネット環境構築しているのにこれじゃ。
会議場も、役所関係は確かに格安料金だが。
結局時間をかけて得た結論が、アナログが一番というんじゃ…。
ま、明日、窓口でご意見言わせていただきますわ。
今日の雨でだいぶ
式部さん
弘前市は都会ですね。
田舎の役所は、
マイナンバーカード申請も手取り足取り教えてくれますよ。
ただいま相続真っ最中。
原本が、謄本・抄本
その都度必要。本人確認提示しないとね。
投稿: ちかよ | 2021年1月22日 (金) 08時51分